macinacaffè に portachiavi、複合名詞いろいろ。

ブログの更新をお休みしている間に、知人からグラインダー(コーヒー豆を挽く機械)をいただきました。
デロンギです。いいでしょう!

エスプレッソ用のグラインダーで挽き目が細かいので、マシンのないの我が家では、最大限に粗い目で挽いてドリップで飲んでいます。
デロンギの人に怒られそうな使い方ですが、それでも、キッチンにデロンギがあるとテンションが上がります。

ふふふ。


ちなみに、「コーヒーグラインダー」は、イタリア語で macinacaffè といいます。

これは、2つの単語が合わさってできています。

caffè 「コーヒー」
これはもう皆さんご存知でしょう。

macinare「挽く」という意味。
macinare il caffè「コーヒー豆を挽く」、macinare il pepe「胡椒を挽く」、carne macinata「挽肉」、という風に使います。

macinacaffèは「コーヒー豆を挽くもの」ということで「グラインダー、コーヒーミル」を指すのです。


今日はこうやって<動詞+名詞>で作られた言葉を見てみましょう。
結構面白いんですよ~。


有名な単語は、 portachiavi「キーホルダー」 でしょうか。
<portare「持っている」+chiavi「鍵(複数形)」> という構成です。
porta○○ 「〇〇ホルダー」という意味で、すごーくいろいろな単語を作ります。


例えば、ざっと思いつくだけで

portamonete(monete「硬貨(複数形)」)
「硬貨ホルダー」→「小銭入れ」
portacenere(cenere「灰」) 
「灰ホルダー」→「灰皿」
portacosmetici(cosmetici「化粧品(複数形)」) 
「化粧品ホルダー」→「化粧ポーチ」
portabagagli(bagagli「荷物(複数形)」) 
「荷物ホルダー」→「ポーター(人)」「(車の)トランク」


ね、面白いでしょ!


私が留学中にびっくりしたのは asciugamano
<asciugare「乾かす」+mano「手」> で、「手を乾かすもの」つまり「タオル」を表します。

なんとなーく、ハンドタオルを想像していたのですが、ホームステイ先の家族と一緒に海に行ったら、「はい、あなたのasciugamanoよ」と、ビーチでゴロゴロするためのバスタオルを渡されてびっくりしました。

手を拭かなくてもasciugamano。
何も拭かなくてもasciugamono。

ネイティブにとっては当たり前なんでしょうけど。


あとは、cacciavite という単語を聞きまして、「vite(生命)をcacciare(追っ払う)ものって何だ。怖い」と思っていたら「ねじ回し、ドライバー」でした。
vite「ねじ(女性名詞単数)」をcacciare「取っ払う」、だそうで。
ははは。


grattacielo「高層ビル」なんかは、<grattare「ひっかく」+cielo「空」>で「空をひっかくもの」という発想。
英語の skyscraper から作られたらしいです。
こういうパターンもあるんですね。


では、ここで問題です。
prendispaghetti ってなんだと思います?

<prendere「取る」+spaghetti「スパゲッティ」>ですよね。
「スパゲッティを取るもの」とは?

「フォーク(forchetta)」ではありませんよ!


これです。
「パスタレードル」

皆さんのお宅にはありますか?
うちにはありません。
トングで代用。


ちなみに、scolapasta は<scolare「水けをきる」+pasta「パスタ」>、「パスタの湯切りをするもの」で、これ。

Kevgir.JPG
Di L’utente che ha caricato in origine il file è stato DO’Neil di Wikipedia in inglese – Trasferito da en.wikipedia su Commons., CC BY-SA 3.0, Collegamento

日本語で、なんていうんでしょうね。
「パスタ用のザル」です。


日本語にはない単語、日本にはない道具がいろいろあって面白いな~と思います。

\Zoomレッスン開催中/
10月のテーマは「イタリアで満員電車!?」
28日(土)11:00-11:45